2022年カンヌ:安楽死をテーマにした衝撃作『プラン75』、日本人監督・早川千絵が登場

“老いる “ということは、多くの日本人にとって本当に怖いことです。初の長編映画で、カンヌ国際映画祭の正式出品にこぎつける。45歳の日本人監督、早川千絵は、『プラン75』において、非常に爆発的なテーマである、国家による高齢者の安楽死政策の現実的ではない可能性に、素晴らしい感受性と驚くべき説得力で取り組んでいます。インタビュー

RFI:あなたの映画は、銃を手にした若い男が、老人ホームの入居者全員(車椅子の最後の1人を含む)を処刑した後、自殺するというショッキングなシーンで始まります。このシークエンスは、信じられないほど超現実的であると同時に現実的であるため、より一層不安にさせるものです。日本で実際にあった出来事からとったのでしょうか?

早川千絵:このシーンは、2016年に日本で起きた「相模原連続殺傷事件」というニュースから着想を得ています。障害者施設にあったんです。この施設の元職員の青年が戻ってきて、障害者19人を殺害し、約40人を負傷させたのです。障害者は社会で役に立たない」と自分を正当化した。この人たちの面倒を国が公費で見るのは不公平だ、と。つまり、祖国への献身的な行為であったわけだ。彼にとって、それは正義の行為だったのです。なぜなら、この悲劇は、最近特に脆弱な人々や高齢者に対して強くなっている不寛容な傾向という、非常に代表的な意味を持っているからだ。この人たちに対して、少しずつですが、人種差別のようなものが成立しているのです。だからこそ、それを原点に、映画の題材にしたいと思ったのです。このニュースがきっかけで、冒頭のシーンが生まれました。

物語の中心にあるのは、安楽死の問題です。このプラン75は、あなたの映画ではどのような内容になっていますか?そして、映画の先にある、2040年、2050年の日本を投影したときに、そのような計画が現実的になる可能性はあると思われますか?

映画では、この75計画は、日本政府が導入した制度、施策である。このプランでは、75歳以上の人が-希望すれば-自分の人生を終わらせることができます。つまり、安楽死の権利を認めるということですね。架空の尺度の話をしているのです! 現時点では存在しません。高齢化は、日本人なら誰でも知っている社会問題です。年々深刻化している問題。我が国の誰もが関心を寄せる問題です。

多くの日本人にとって、年をとることは本当に心配なことです。例えば、老人性認知症になったらどうしようとか、身体的に自立できなくなったらどうしようとか。経済的にどうなんだろう?このような不安を抱えたままでは、老後が本当に怖くなってしまいます。そして、その思いは近年ますます強まる傾向にあります。したがって、もし75計画が本当に存在するならば、この提案を支持する人が多数いるはずだ。

カンヌ国際映画祭で発表された早川千絵監督の「プラン75」で、倍賞千恵子がミチを演じています。カンヌ映画祭

印象派の絵画のようなショットから始まり、緑がかった色調、ステンドグラスの向こうに見える木の幹のシルエット…安楽死という非常に深刻なテーマを扱うために、どんな映像の美的処理を選んだのでしょうか。

このショット75は、一見するととても親しみやすく、実用的で、慈悲深い顔をした、とても甘いものに包まれた、偽装された暴力なのです。しかし、その裏には、人間の尊厳を傷つける、非常に強い非人間性と残虐性が隠されているのです。そこで、このショット75のコーティングのように、形や方向を拡大することで、このコントラストを可視化し、事実と与えられた形のコントラストを際立たせたいと思ったのです。

安楽死というテーマは、映画でしばしば扱われてきましたが、そのほとんどが個人レベルでのものでした。あなたは、安楽死を積極的に推進している国家のレベルでこの問題に取り組むことを選択しました。第二次世界大戦中にナチスドイツが作った絶滅収容所では、障害者や精神障害者(「生きるに値しない命」とされる)も何十万人も殺されたため、1945年以降は絶対タブーになっている。そのタブーがなくなりつつあることを実感しているのでしょうか。

まず最初に言っておきたいのは、この映画は安楽死を肯定する映画ではないということです。私にとって重要だったのは、国家というものが人の生死に介入したり、支配権を持ったりすることの危険性を示すことでした。この地形がいかに危険であるか、被写体には細心の注意を払わなければならないのです。確かに、これまで安楽死を題材にした映画では、安楽死を特別視する傾向がありました。しかし、私が興味を持ったのは、一国が人々の尊厳をコントロールする動きです。それが私の映画の中心的なポイントです。

2022年カンヌ国際映画祭で発表された日本人監督、早川千絵の「プラン75」。カンヌ映画祭

[早川千絵の言葉は、Léa Le Dimnaが日本語から翻訳したものです。]

カンヌ映画祭出品作に見る安楽死の問題

安楽死というデリケートなテーマは、カンヌ映画祭でもたびたび物議を醸してきました。2012年、ミヒャエル・ハネケは、エマニュエル・リヴァを主演に迎え、夫の苦悩を終わらせるために絶望と勇気をもって愛する妻を演じ、パルムドール賞を受賞した。2016年、アラン・ギロディ監督の衝撃作『Rester Vertical(直立のまま)』は、若者と老人の同性愛行為を粗雑にクローズアップして、ひどい苦しみを和らげ、後者に最後の一撃を与えるというものでした。昨年、安楽死というテーマに正面から取り組んだのはフランソワ・オゾンだった。Tout s’est bien passé』では、すでに脳卒中で倒れたものの、ほとんどすべての能力を取り戻した85歳の超高齢者を対象に、さらに踏み込んだ考察を行った。にもかかわらず、彼は家族の忠告を無視して、スイスの専門的で高価なクリニックで人生を終わらせることを決意した。ある視点部門に出品された『プラン75』で、早川千絵は安楽死の問題をさらに壮大な次元に引き上げた。

しかし、早川千絵のアプローチのオリジナリティは、安楽死の問題を超えて、第二次世界大戦後の日本を再建した後に消えつつある世代の肖像を描くことにもあるのです。安楽死を扱ったこの作品では、監督はその良さを表立っては見せないが、日常生活の中でこの世代に代表される価値観を強調するような小さなディテールによって、その良さを表現している。ホテルの清掃員をクビになったばかりの、慎ましく一人暮らしをする七十代のミチの足取りを追う。さらに、彼女の建物は、より近代的な建築物にするために取り壊されることになっている。そして、プラン75の存在を知る。

ミチは災難に見舞われながらも、どんな時も慎み深く、一杯のご飯に対する祈りと感謝の気持ちを忘れていませんでした。彼女の人生の全ては、他人のことを考えるという原則の上に成り立っていたのです。食器を洗うとき、水を無駄にしない。爪を切った後のクズは捨てずに、自宅の植物の肥料にする。国のために犠牲をいとわないこと。早川千絵のフィクション映画では、政府が高齢者の価値観を利用して安楽死計画を受け入れさせることで、罠が閉じていく様子が独創的に描かれています。10万円のボーナスが支給されるのは、不安定な人たちに甘え、安心して最後の数週間を過ごせるようにするためだ。生きるに値しないとされた命を犠牲にして、予算の健全性に執着する政府が発明した「悪質な」クーデターである。

https://www.rfi.fr/fr/culture/20220523-cannes-2022-le-film-choc-plan-75-sur-l-euthanasie-de-la-japonaise-chie-hayakawa

 

フランスでも安楽死をテーマにした作品があります!!

フランス映画祭2016「The Final Lesson」のパスカル・プザドゥー監督とマルト・ヴィラロンガさんへのインタビューです。

Radio France International
Radio France International

本サイトに利用されているrfiの記事や番組は、AntenneFranceとrfiが結ぶ契約に基づいています。

記事本文: 1664
Enable Notifications OK No thanks