
「ベルサイユのばら」(レディーオスカル)がマリーアントワネット観を変えた!
カテゴリー: イベント | 公開日: 2013/12/16
ヴェルサイユ祭で行われた池田理代子さんと湯山玲子さんのトークショーをお送りいたします。
池田理代子さんと湯山玲子さん
湯山さん
王の菜園は17世紀の土壌が引き継がれていますから、そこで採れた茶葉でできた紅茶を飲むということは、ルイ14世やマリーアントワネットとつながることに近いですよね。
池田さん
当時はベルサイユ宮殿というと貴族のステイタス。ベルサイユ宮殿に部屋を持っていることは貴族の特権で、いくつ持っているかが自慢でした。起きてから寝るまでが「見せる」ことに集中した生活を送っていたのよね。
湯山さん
ベルサイユ宮殿というと、池田さんの「ベルサイユのばら」は実はフランスでも「レディーオスカル」という名前で放送されていて、すごく愛されているんですよね。それを見て育ったフランス人の方々のマリーアントワネット観を良いイメージに変えてしまったとか。マリーアントワネットというと浪費家で自分勝手というイメージが当たり前だったんですよ、もともとは。
池田さん
マリーアントワネットは自分が生きている時代だけではなく、自分がいなくなった後世に自分がどう語り継がれるか、というところまで強く意識している人だったと思います。だから逃げる機会があっても、逃げなかった。誇りを選んだのです。彼女の母のマリア・テレジアという人は、母として人として素晴らしい人間だったと思いますが、マリーアントワネットの方が有名で人気がある。誇りを選んだ魅力、というのが現在の私達にも響くんですね。
湯山さん
フランスで「レディーオスカル」を見て育った世代は当時の時代を池田さんの作品から学んでいるという話も聞きます。
池田さん
そうなんです。以前オランジェ大統領の来日に付き添いでいらした3,40代のフランス人の男性の方にも『私は「ベルサイユのばら」を読んでフランス革命史を学びました』と言われてびっくりしたんですよ。

フランスメディアの関連記事
関連記事

イル=ド=フランス地域圏
ヴェルサイユ宮殿
ヴェルサイユ宮殿 The Palace of Versailles is a French palace built by King Louis XIV of France in 1682. The palace was originally built as a detached palace, and Louis XIV repeatedly enlarged it, giving it i...

アート
マリー・アントワネットの改装されたヴェルサイユのアパートが一般公開される
マリー・アントワネットの改装されたヴェルサイユのアパートが一般公開される 元フランス女王マリー・アントワネットに属する2階建てのプライベートアパートメントは、長年の改装の後、一般公開されました。 オーストリア大公妃であったマリー・アントワネットは、将来のルイ16世と結婚した後、1770年にヴェルサイユ宮殿に到着した。 オーストリアの王宮のあまり精巧で...

french
ヴェルサイユ宮殿の家具職人、ローラン・ジャナン
ヴェルサイユ宮殿の家具職人、ローラン・ジャナン この夏、私たちはヴェルサイユ宮殿を目指します。団地やその工房にマイクを設置し、その芸術職の一端を紹介します。椅子張り職人、家具職人、金箔職人、時計職人、装飾画家、アートディレクター、彫刻修復家、噴水職人、庭師などである。これらの女性や男性は、ヴェルサイユ宮殿の遺産を維持し、修復し、装飾を施しています。そのキャリアや動きのノウハウを語...