サルコジ大統領、ダライ・ラマ14世とついに会談
カテゴリー: 社会 | 公開日: 2008/12/6
 フランスのサルコジ大統領はダライ・ラマ14世とついに会談を行った。経
 済発展進む中国との関係強化を望む関係でオリンピック前から、前向きのよ
 うで後ろ向きだっだダライ・ラマとの会談だったが、金融危機後になってか
 らの会談となった。
 
 もちろんフランスは中国の人権問題は重要視しており、国民の関心の高さは
 オリンピック直前の報道からも知ることが出来る。大きく取り上げられるの
 はチベット人への虐殺だが、少数民族への強制的な不妊手術を行ったりして
 いるとの噂も聞く。
 
 しかし、サルコジ大統領は今回の経済危機を契機にリーダーシップを発揮し
 ようといち早く発言や政府の対策を打つことを呼びかけていた。今マイナス
 に動きかねないダライ・ラマとの会談を行うことになったのはなぜだろう。
 
 今回の会談に関して、案の定中国はサルコジ大統領とダライ・ラマとの会談
 に神経質になっており、中国外務省はフランスとの関係悪化を警告したり、
 中国でのフランス製品の不買運動が起きている。また、フランスが欧州連合
 (EU)議長国であることからか、フランスで行われる予定のEU中国の首
 脳会議の延期通告したりしている。
 
 中国でフランス製品を不買運動するよりもヨーロッパが中国製品ボイコット
 する方が遙かに中国に対して影響があると思うが、その中国製品はそれぞれ
 の国の企業が中国企業を下請けにして製造しているものが大半であり、実質
 国内もしくは欧州の企業自体に影響が起きかねないので、1990年代にアメ
 リカで起きた日本製品不買運動とは訳が違うのである。
 
 しかしサルコジ大統領もそれなりの計算が働いているようだ。中国との関係
 悪化は承知の上で、この会談に臨むのは中国も欧州やフランスを必要として
 おり、今の経済危機の中、経済的な面での影響は少ないだろう。
 
 また、北京オリンピックの開会式ボイコットを提唱し始めたのは、サルコジ
 大統領だったにもかかわらず、中国の「面子」をたて出席、さらに訪仏した
 ダライ・ラマには会わずに婦人を身代わりのように面会させたりしたこと
 が、中国の圧力に負けたと激しい批判を浴びた。
 
 今回の会談は、この批判への対処という面もあり、強いリーダーシップをと
 りたいサルコジ大統領の作戦ともいえるだろう。
フランスメディアの関連記事
関連記事
サルコジ
サルコジ大統領、北京オリンピック開会式へ出席
サルコジ大統領、北京オリンピック開会式へ出席 フランスというと自由・博愛・平等を表すトリコロール(三色旗)とすぐに結びつけられるが、21世紀のフランスにはもう1色、経済を意味する色が必要になったようだ。 北京オリンピックがここまで騒がれる原因は、もちろん環境や食品の問題も上がっていたが、特にこのオリンピックの開催に対してという点で、なんと言ってもフランス発祥でフランス政府も資金の提供をして...

歴史
フランスと中国の60年にわたる困難な関係
フランスと中国の60年にわたる困難な関係 今週は、パリが中華人民共和国と外交関係を樹立してから60年を迎え、フランスは共産主義政権を正式に認めた最初の西側の主要国になりました。しかし、フランスは早くから北京を認めていたが、関係はあまり安定していなかった。 ヤン・ファン・デル・メイド フランスの動きは、世界外交の顔を変えたリチャード・ニクソン米大統領の...

外交
フランスの外務大臣は、中国がロシアをウクライナの交渉のテーブルに連れて行くのを手伝うことができると言います
フランスの外務大臣は、中国がロシアをウクライナの交渉のテーブルに連れて行くのを手伝うことができると言います 北京(AFP)-フランスのジャン=ノエル・バロー外相は木曜日、中国の王毅と会談したことで、ウクライナでの戦争終結に関するロシアを交渉に引き込むのを支援するよう北京に促した。 フランスと中国は近年、関係を強めようとしてきたが、パリはウクライナ侵攻以来強...