AntenneFrance

社会 image

バカンスはエコロジーか?

カテゴリー: 社会 | 公開日: 2007/8/9
7月から8月にかけてフランスはバカンスに入ってしまうため、フランスとのやりとりはほぼ完全にストップしてしまう。これは日本でもフランスと関わる企業なら経験したことがあるだろう。では、日本にあるフランス企業も休んでしまうのかと思うが、特に長い休みを取る事はないようだ。かと言っても、その企業に働くフランス人はバカンスで居なくなってしまうことが多い。働いているのは日本人だけだ。 そんなバカンス中、日本人の女子大生がモン・サン=ミシェルで地球環境保全を訴えるパフォーマンスを行った。371号でも採り上げたが、この島に道路を作ったことにより周囲が陸地化してしまった。この為、この道路は取り壊し新たに橋を架け、以前の景観を取り戻す計画がある。 さて、このパフォーマンス。ニュースだけを見たのでは何をしたかったのかよく分からないし、何を問題提起したのかもよく分からないが、単なるパフォーマンス・アートとしてなら、美しいモン・サン=ミシェルをバックに白い服を着た女性が一直線に並びきれいだと思う。 しかしやっぱり環境保護のアピールが目的だったようだ。既にモン・サン=ミシェルは「景観復旧」に動いているし、逆に橋を架けることが新たな環境破壊になる事も考えられる。少なくとも橋を架ける事によるエネルギー消費が発生するから「エコ」では無いはずだ。モン・サン=ミシェルを「文明の象徴」と位置づけたようだが、日本国内だけではなくエジプトやオーストラリアでも同様な事をしているらしい。 こういうパフォーマンスは昔は物珍しくて流行ったかも知れないが、環境問題は多岐にわたって予断を許さず、物事の本質を隠すもしくはごまかすだけじゃないかと思う。もしかしたら、クリーンなイメージで売っている自動車製造が最も環境破壊に寄与しているかも知れない。(製造過程ももちろんだが、家庭から排出する二酸化炭素量は2004年の統計では、家庭から出る二酸化炭素のうち約31%が自家用車による。分野別では最大で、次に照明や家電製品の30.6%、冷房は2.0%、暖房は13.2%、キッチンが3.3%、水道が2.1%、ゴミが5.5%) 実は移動にはエネルギーが結構かかる。以前TGVが飛行機よりもエコだと記事にしたが、エコであることが、売りとなっている。 話は変わって、以前業務用のプリンターを発注したことが有ったが、7月末だったが届いたのは8月末。これは、営業担当が休み、工場、流通が休みと少しずつずれて休むため、結局納品できるのは、1ヶ月先になってしまったのだ。 こういう状況をフランス人は自己弁護し、結局仕事をしていないのと同じだから、フランスのようにバカンスにしても問題ないと言う。しかも、一人しか働かなくても全体を動かすオフィスのエアコンなどを考えれば、その方がエコロジーだという。 本当にその方がエコロジーか分からないが、日本人にとっては、それだけ休むのも勇気がいることだろう。

フランスメディアの関連記事

関連記事

マクロンの気候計画は、フランスをより「主権的で競争力のある」ものにする
エコロジー

マクロンの気候計画は、フランスをより「主権的で競争力のある」ものにする

マクロンの気候計画は、フランスをより「主権的で競争力のある」ものにする エマニュエル・マクロン大統領は、政府の気候計画は、経済を脱炭素化するにつれて、フランスをより「主権」、「競争的」、「公正」にするのに役立つと述べています。最初のステップは、今後4年間でヒートポンプの現在の生産を3倍にし、その後、輸送および産業における排出量を削減するための措置です。 マクロンは、ヒートポンプを「エネルギ...

フランス人、トップクラスの生産性
admin

フランス人、トップクラスの生産性

フランス人、トップクラスの生産性 バカンスと言えばフランス人。フランス人はよく遊び、ほどほどに働くといったイメージを持つ人は多い。そのイメージは実際のところどうなのか。 まず「よく遊ぶ」というイメージだが、フランス人の有給休暇は年間最低でも37日。労働時間短縮法の制定によって、それ以上とることも可能だ。年間5週間ほど、ということになるが、まだまだ足りないと感じる人も多いそう。 アメリ...

フランスプレスレビュー2022-08-09
イスラエル

フランスプレスレビュー2022-08-09

フランスプレスレビュー2022-08-09 https://youtu.be/MXyyB7OAoLU ガザ地区の状況 今朝、日曜日の夜に施行された休戦は尊重されているようです。イスラエル軍が金曜日に開始した作戦は、ガザ地区のイスラムジハードに対する「予防攻撃」として提示される。「軍隊ははるかに強力な攻撃力を持つハマスを免れるよう命じられた」とル・フィガロは言う。 いず...