
フランスで年金受給年齢引き上げ
カテゴリー: 社会 | 公開日: 2010/6/25
日本でも年金受給年齢が65才に上がったが、ヨーロッパでも受給年齢を上げる案が出てきている。フランスはミッテラン大統領の時代に65才から60才に引き下げられたが、今回62才にまた引き上げようとしている。(満額年金受給年齢は65才から67才へ)
当然、この方針には不満が噴出で今年になって最大のデモが起きている。特にギリシャの経済危機に対しては気前よくお金を出すのに、年金のこととなると財源がないのは理解出来ないと言う不満もある。
イギリス65才から66才に上げる考えだが、70才まで上げる可能性もあるとされ、詳細的には68才まで上げることが目標と言われている。ここでも財源も問題があり、長く生きるようになったので、長く働いてもらわないと破綻してしまうと言う。
また、頭脳労働者も肉体労働者も一様に上げるというのはおかしいと言う意見もありる。各国年金制度は様々な特徴があり、国庫から負担があるかないかなども含めて多種多様だ。フランスでは、500以上の制度に細分化されている。
フランスは高齢化のスピードが緩やかで日本と違うが、5〜10年で赤字に陥ることが予測されていて、現在10人で4人を支えている計算だが、2040年には10人で7人を支える事になり、改革を行わないわけにはいかない状況になっている。
少子化対策もこの年金システムに組み込まれていて、3人以上子供を育てると10%加算されたり、育児休暇を父親でも取った場合にも加算される。もちろん、少子化対策ではあるが、フランス人らしく子供を産まない権利もあると言う考えから、子育てをしたことで老後の生活においてより生活コストがかかる訳ではないという議論がある。
フランスメディアの関連記事
関連記事

社会
年金改革は上級従業員の支援を無視する
年金改革は上級従業員の支援を無視する 世論調査によると、フランス人の大半は、それほど長く働いているとは見ていないので、退職年齢を62歳から64歳に延期することを大量に拒否しています。しかし、この改革の目的は、高齢者の活動を増やすことです。 退職権を主張することになると、フランス人の2人に1人はすでに仕事がありません。60歳から64歳の従業員の雇用率はフランスで35%で、ヨーロッパで最も低い...

admin
長寿大国は日本?フランス?
長寿大国は日本?フランス? 世界各国の平均寿命は2008年の国連の調査によると、1位が日本82.7歳、次に香港、スイス、アイスランドが続く。日本人が長寿なのは食生活が良いと言われているが、この順位を見る限り、日本の食生活とは異なる欧州各国が上位にランクインされており、良い食生活とは何なのか疑問に思えてくる。 さて、フランスの81.2歳も6位にランクイン。現在100歳以上の人口が1万5千人に...

podcast
フランスの億万長者の税金は軽すぎますか?
フランスの億万長者の税金は軽すぎますか? <iframe style='position: absolute; width: 100%; height: 100%; left: 0; top: 0;' src='https://kill...