AntenneFrance

社会 image

幼児教育への関心高まる

カテゴリー: 社会 | 公開日: 2009/9/24
日本では最近幼児教育がブームになっているようだ。少子化傾向の分、ひとりの子供に注がれるお金やパワーが集中しているのだろう。特に都会には幼児教育の教室が溢れていて、生後6ヶ月からリトミックの教室やスイミングスクールに通ったり、一歳にも満たない赤ちゃんが忙しそうに毎日毎日母親に連れ回されている。 フランスでも幼児教育への関心が高まっているが、日本のお稽古意識とは違って、国をあげてきちんとした教育プログラムが用意されている。 この早期の教育は、義務教育が始まる前のもので、日本で言うと幼稚園ということになるが、幼稚園よりも早くスタートする。教育プログラムに沿って資格を持つ先生から、子どもたちがモノやカタチの絵柄を見分ける訓練をうけ、次第に文字の読み書きの訓練を受ける。日本で最近流行の脳科学の知識に沿ったトレーニングにちょっと近いものだ。託児所ではないので、先生は教えることに集中する。オムツは換えてくれないというわけだ。 「教育は早ければ早いほうがいい」とされており、「早く始めた方が優秀な子供に育ち、落第しない」という科学的なデータが出ているようだ。だが、この教育を受けられる2歳児はまだ全国でも18%だけだという。 日本でも高い授業料を払って受けられるお稽古ごとにするのではなく、幼稚園、保育園で定期的に受けられる教育にしてしまえばよいのにと新政権に期待してしまうが、待機児童の解消や子供支援金の実施など優先課題が多いから、そこまで手が回らなそうである。

フランスメディアの関連記事

関連記事

フランスは世界の学力で中位
admin

フランスは世界の学力で中位

フランスは世界の学力で中位 OECD加盟国によるPISA(学習到達度調査)の2009年度の結果が発表された。PISAは3年ごとに15歳を対象に実施されており、日本は3年前より、読解力、数学応用力、科学応用力の3つとも順位を上げトップクラスの国に位置づけられた。トップクラスには日本以外のアジア諸国・地域が目立ち、初参加の中国・上海は3分野で1位を独占するなど、中国の勢いを見せ付ける形となった。日本...

日本では幼児のマスク着用が行政の悩みの種...そして保護者の悩みの種に
ニュース

日本では幼児のマスク着用が行政の悩みの種...そして保護者の悩みの種に

日本では幼児のマスク着用が行政の悩みの種...そして保護者の悩みの種に 現在、世界各地、特にアメリカでは、規制が緩和され、小さな子どもたちが喜んでいます。しかし一方で、この列島では、特に6回目の猛威を振るっている伝染病の波に襲われ、政府は子供たちへの締め付けを強めている。 東京の特派員、ブルーノ・デュヴァルより 政府は、2歳からマスク着用を義務づけよ...

人口統計学:なぜ日本人には子供がいないのか、もう子供がいないのか?
ニュース

人口統計学:なぜ日本人には子供がいないのか、もう子供がいないのか?

人口統計学:なぜ日本人には子供がいないのか、もう子供がいないのか? 日本では、政府は出生率に対する一般的な動員を命じたばかりです。2022年に生まれた赤ちゃんは80万人未満です。とても少ないので、見たことがありません。岸田文雄首相にとって、群島がこの地域の水準を上げなければ、長期的には「社会として活動し続けることができない」、86,500人の100人の国で社会保障が破産するだろう...