AntenneFrance

ニュース image

塩田千春、蜘蛛女

カテゴリー: ニュース | 公開日: 2022/4/9
塩田千春(49歳)。日本人として生まれ、25年前からベルリンに養子に出された彼女は、世界で最も注目されているアーティストの一人である。今年は世界中で25の展覧会が予定されている。糸を使った作品は、しばしば巨大な作品となり、「蜘蛛女」の異名を持つほど魅力的である。現在、パリの国立アジア美術館-ギメで展覧会を開催している。 黒、白、そして血のように真っ赤な糸を使った壮大なインスタレーションで世界的に有名である。2020年、日本人アーティスト塩田千春は、絶え間ない旅を一時中断し、監禁を経験することになった。この機会に、国内の空間を振り返ってみてはいかがでしょうか。 ギメ美術館の現代美術コレクションを担当するクレール・ベッティネリは、「彼女は、監禁され、家具やインテリアに気を配り、インテリアに気を配られるように、この監禁を体験できた人々のそれぞれの宇宙を投影しています」と説明します。

私たちと同じようなミニ・インテリア

美術館のロタンダでは、2015年のヴェネチア・ビエンナーレ日本代表の塩田千春が印象的な繭を織り上げています。白い大きな丸い土台に、小さなテーブルや椅子、食器棚、赤い糸で包まれた小さなティーセットなど、何百点ものドールハウス用家具が収められています。蛇行しながら天井まで伸びているワイヤーが、私たちをつないだり、引き離したりしているのです。私たちの生活に近いミニインテリアに、来場者は好奇心をもって見入っています。"誰もが彼の作品の中に入って、自分の感情や気持ち、思い出を投影することができる。この点で、彼の作品は普遍的なものです。だから、塩田千春は普遍的なアーティストだと思うんです。 世界各地で、彼女の糸を使った建築は、好奇心をそそり、邪魔をし、幻惑する。 https://www.rfi.fr/fr/culture/20220325-chiharu-shiota-la-femme-araignée

フランスメディアの関連記事

関連記事

日本のスタイルを西洋と対話させた広島の被爆者、三宅一生さん
ファッション

日本のスタイルを西洋と対話させた広島の被爆者、三宅一生さん

日本のスタイルを西洋と対話させた広島の被爆者、三宅一生さん ファッションデザイナーの三宅一生さんが84歳で亡くなりました。50年以上のキャリアを持ち、新素材の探索、キャットウォークでの多様性の追求、そして何よりも西洋との対話が特徴で、日本のファッション界で世界的に最も重要な人物の一人であった。 1945年8月6日、三宅は7歳で、広島に史上初の原子爆弾を投下...

フィアック2021:アートマーケットと生きる喜び、売る喜び
アート

フィアック2021:アートマーケットと生きる喜び、売る喜び

フィアック2021:アートマーケットと生きる喜び、売る喜び Fiacが復活し、コレクターが芸術作品に大金を費やす喜びが戻ってきました。10月21日から24日まで、エッフェル塔の向かい側、シャン・ド・マルスにあるグラン・パレ・エフェメールで、25カ国から170のギャラリーが参加するフランス最大のモダン&コンテンポラリーアートフェアが開催されます。 水曜日の夜...

フランス・オービュッソン国際タピスリー(タペストリー)センター シテ・ド・ラ・タピスリー
ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏

フランス・オービュッソン国際タピスリー(タペストリー)センター シテ・ド・ラ・タピスリー

フランス・オービュッソン国際タピスリー(タペストリー)センター シテ・ド・ラ・タピスリー 2016年にオープンしたシテ・ド・ラ・タピスリーでは、博物館や参考コレクションがあります。レファレンス・コレクションには15世紀から現代までの幅広いタペストリーが収められており、公的機関であるブッソンには研修センターも設けられています。シテ・ド・ラ・タピスリーが公的機関である一方で、周囲にはタピスリー制作に...