pickup

前回記事はこちら。 ■プロジェクトの始まったきっかけを教えてください。 私たちLa French Touchの冒険は4年前から始まりました。17年間日本におりますが、大好きな日本の製品をセレクトしたブティックを始めること […]
2021年5月21日

自動車業界にとって暗黒な1年で、40年前1975年の販売水準まで落ち込みました。 販売が大幅に落ち込むのは今年になって2度目です。今年のフランスの自動車市場は-25〜-30%も落ち込む見込みです。 11月の新車登録台数は […]
2020年12月2日

フランス人として65人目のノーベル受賞者は女性になりました。 ノーベル化学賞を受賞したのはエマニュエル・シャルパンティエで、現在51歳、ドイツ・ベルリンにマックル・プランク感染生物学研究所を設立し、所長を務めています。 […]
2020年10月16日

フランスでは移動販売車や地元の商店や現地販売の売り上げが伸びています。地域の個人商店の27%が売り上げを伸ばしたそうです。 近くにスーパーがないところにトラックで販売しているサービスを行っています。十数キロ先にあるスーパ […]
2020年5月15日

フランスには恒例のバカンスシーズンがもうじきやってきます。この新型コロナでバカンスも自宅待機かと思いきや、バカンスの時期は出かけられることになりそうです。感染者の多い地域でもです。 フランス国鉄はバカンスの予約が可能にな […]
2020年5月15日

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため使い捨てのプラスチック製品が脚光を浴びています。プラスチック製のガードや上着など使い捨てのプラスチック製品が大量に需給されています。感染症を防止するために使い捨ての製品は、環境破壊の […]
2020年5月15日

フランスの現地観光局や観光施設は、これまでにない創意をもって、自宅にいながらにしてフランス旅を楽しむ方法を日々編み出し、オンライン上からお届けしています。バーチャルツアーにインスタライブ、料理レシピ公開などその内容は多岐 […]
2020年4月24日

ボルドーはフランス最大のAOCワイン生産地で世界のブドウ畑の1.7%を占めています。年間約6億7500万本を生産し、65のAOC(原産地統制名称)があります。昔はボルドーと言えば白だったらしいのですが、現在は赤ワインのイ […]
2019年11月18日

日本では、日本の食品が世界で一番安全安心では無いかと根拠も無く思って人が多いことと思います。 以前は外国の食品が日本の基準に合わず輸入できないということも聞くこともありました。 しかし現在では、むしろ逆。 日本の素晴らし […]
2018年10月5日

今年もバリューボルドー100が発表されました。 バリューボルドーは、日本で販売されているボルドーワインのうち4000円以下の価格の割に出来の良いワイン100本を毎年選んで発表しているものです。600本以上のワインの中から […]
2017年5月30日

毎日高級なワインを飲めればよいのですが、なかなかそうはいかないもの。そこでボルドーワインでは、4000円以下で楽しめるバリューボルドーというセレクションを発表しました。 現在日本で入手できるボルドーワインからセレクトされ […]
2016年9月14日

エミー・R・ルセールさんのライブ。カナダのフランス語圏ケベック州モントリオール出身のジャズピアニストで、今カナダで最も注目されている若手実力派です。ケベック音楽評議会でペスト・アルバム・オブ・ザ・イヤー2015に選ばれま […]
2016年6月30日

フランスでの軍需産業のウエイトはかなり大きく、お金を持ち、存在感を増す、軍事需要の高くなった新興国への売り込みを加速しています。フランスの600の企業、3万7千人の雇用に関わってきます。 最新鋭の戦闘機などの製造技術を持 […]
2015年6月8日

グランゼコールと呼ばれるフランスのエリート教育を行う大学校があります。 フランスでは大学は無償ですが、いくつかのグランゼコールは授業料が無償である他、準公務員として給与も貰えるところがあります。 ポリテクニックは理系の超 […]
2015年5月27日

フランス政府は税金の源泉徴収を行う予定で、大統領の任期期間中には実施されるとされています。3〜4年ほどの期間をかけて完全に源泉徴収に移行する予定です。 源泉徴収は会社が個人に代わって納税する仕組みで、今まで本人の申告に基 […]
2015年5月27日

次世代原子炉が元凶 フランス原子力最大手のアレバが経営難に陥っています。 全世界の従業員の10%に当たる3000〜4000人をフランス国内で人員削減を検討しています。主にフランス国内の従業員を対象としておりますが、国内の […]
2015年5月8日

在日フランス商工会議所は、クリスチャン・ポラック氏の著作による「百合と大筒」を出版し、出版記念発表会をフランス大使公邸にて行いました。 発表会では在日フランス商工会議所の会頭ベルナール・デルマス、クリスチャン・マセ駐日フ […]
2014年3月16日

ヴェルサイユ祭の内容をご紹介してきましたが、今回は紅茶のおいしい入れ方のコツをご紹介しましょう。ニナス・パリスの輸入元を担当されている方から伺いました。 ◆おいしい紅茶の入れ方◆ お湯は沸騰で お湯はぐつぐつに沸騰させて […]
2014年3月15日

6月の第1木曜日「アペリティフの日」です。今年は6月7日です。 2004年から始まりましたが、今年は、東京のみならず京都、千葉、埼玉、横濱、名古屋、大阪、岡山、土佐、宮崎、仙台でも開催されます。各都市の開催は主催者が違い […]
2012年6月5日

フランスの税金が安いという印象はないが、フランス国債が格下げの危機にあり、フランス大富豪連合は、高額所得者への増税を要請した。フランス大富豪連合とはロレアルの創業家や石油産業の最大手トタルやエールフランスKLMの代表など […]
2011年9月8日

旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故はヨーロッパのみならず日本でも、大変センセーショナルに伝えられ、放射能汚染の脅威を感じたのは記憶に新しい。このときヨーロッパではこの事故を発端に脱原発が進められ、イタリアなどのように廃 […]
2011年6月14日

バンド・デシネ(BD)原作者のジャン=ダヴィッド・モルヴァンとシルヴァン・ランベルグ、イラストレーターのオレリー・ネレ、カフェ・サレ集団の呼びかけで、フランスのBD作家たちが東日本大震災の被災者支援に立ち上がりました。発 […]
2011年4月28日

日本でも赤ちゃんポストの設置が議論をよんだことがあるが、これは出産後母親が育児放棄をしてしまう事で不幸なことを防ぐためです。これと同様にフランスでは、生まれた子どもを養子に出すことを条件に匿名で出産できる制度があります。 […]
2011年1月31日

市民の提案による国民投票は、イタリアやスイスで導入されているが、フランスではなかなか実現されてこなかったが、ここにきてようやく実現の目処がたってきた。 フランスの国民投票の歴史と言えばあまり華々しいものではないようだ。1 […]
2011年1月4日

OECD加盟国によるPISA(学習到達度調査)の2009年度の結果が発表された。PISAは3年ごとに15歳を対象に実施されており、日本は3年前より、読解力、数学応用力、科学応用力の3つとも順位を上げトップクラスの国に位置 […]
2010年12月12日

世界各国の平均寿命は2008年の国連の調査によると、1位が日本82.7歳、次に香港、スイス、アイスランドが続く。日本人が長寿なのは食生活が良いと言われているが、この順位を見る限り、日本の食生活とは異なる欧州各国が上位にラ […]
2010年10月31日

日本でも年金受給年齢が65才に上がったが、ヨーロッパでも受給年齢を上げる案が出てきている。フランスはミッテラン大統領の時代に65才から60才に引き下げられたが、今回62才にまた引き上げようとしている。(満額年金受給年齢は […]
2010年6月25日

今年も大学入学資格のバカロレアが17日から始まりました。最初にある哲学の試験は毎年ニュースになるほどネックになっている試験で、4時間もかかります。最近では理系の方が有利と言うことで、理系のバカロレアを受ける人が増えている […]
2010年6月17日

約20年ほど前、バブル崩壊後の事ですが、美術展ではお客さんが集まらず、日本でも芸術に対してもう少し親近感があればと言う話を色々聞いたことがありました。当時の外国の美術館の経営状態まで分からないけれど、集客に困難という話は […]
2010年6月10日

バカンスと言えばフランス人。フランス人はよく遊び、ほどほどに働くといったイメージを持つ人は多い。そのイメージは実際のところどうなのか。 まず「よく遊ぶ」というイメージだが、フランス人の有給休暇は年間最低でも37日。労働時 […]
2010年6月7日