日本より高い原発廃止気運
カテゴリー: サイエンス | 公開日: 2011/6/14
旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故はヨーロッパのみならず日本でも、大変センセーショナルに伝えられ、放射能汚染の脅威を感じたのは記憶に新しい。このときヨーロッパではこの事故を発端に脱原発が進められ、イタリアなどのように廃止されたり、新規建設が行われない状態だった。
アメリカもスリーマイル事故の影響で原発の新規建設は控えられ、原発を推進する国は先進国では主にフランスと日本というだったが、地球温暖化対策で見直されている状況だった。
しかし、福島原発の事故で一転、原発推進派のフランスでさえ、8割が原発廃止に賛成という状況だ。原発が爆発するというショッキングな映像は世界中に流された影響で、外国にいる友人からはヨーロッパなど外国への避難を提案されることが多かった。
友人の中には航空券を用意し、住むところまで提供してくれるというオファーを出してくれる人もいて、日本国内の冷静な感覚とは大きく離れているのには驚いた。
海外のメディアでは、福島原発の放射能汚染のシュミレーション映像などが流され、危機が繰り返し報道されているので無理もないが、これによって自国の原発に対しても不信感が高くなっているようだ。
フランスでは世論調査では、出来るだけ早く廃止、25〜30年かけてゆっくり廃止に77%がを占めました。また支持政党毎にも意見は異なるようで、与党UMPが37%、社会党支持者は77%です。緑の党が61%と言うのが興味深いです。
ドイツなどは、自然エネルギー利用も積極的になっており、原発廃止気運を利用して一気に自然エネルギー導入に踏み切ろうという感じもあります。
フランスメディアの関連記事
関連記事

エコロジー
エネルギー危機で脱原発を検討するドイツ
エネルギー危機で脱原発を検討するドイツ ドイツは脱原発を問うのか、少なくとも延期するのか。現在のエネルギー危機に直面して、ロシアのガスに依存する国では多くのタブーが挑戦され、急遽抜本的な改革を迫られ、時には痛みを伴う再考を余儀なくされているのです。 ベルリンの特派員より。 ドイツでは、かつて「Atomkraft, nein danke!(原子力はいら...

サイエンス
原子力:エネルギー転換の物議を醸す資産
原子力:エネルギー転換の物議を醸す資産 今週の終わりに、ドイツは最後の3つのアクティブな原子炉を切断しますが、他のヨーロッパ諸国は代わりにエネルギー移行を成功させるために原子を復活させようとしています。 ベルリンは、ウクライナ戦争とガス危機のために原子力発電の終了を延期した。電力不足の脅威は後退し、ヨーロッパの主要経済大国は原子なしで対処する能力があると信...

ニュース
日本:政府は原子力の復活を加速させたいと考えています
日本:政府は原子力の復活を加速させたいと考えています 日本は、2011年の福島事故以来閉鎖された原子炉の始動を加速し、次世代原子炉の開発を振り返ります。これは8月24日に岸田文雄首相によって発表された。ウクライナでの戦争以来の石油・ガス価格の高騰により、日本はエネルギー政策に大きな転換を余儀なくされた。 東京特派員フレデリック・シャルルと 世論によっ...