2100年には乾燥化するフランス
カテゴリー: サイエンス | 公開日: 2009/5/24
温暖化による熱帯雨林のCO2吸収量が減ってきているという調査データが出てきている。CO2は葉っぱから吸収されるが、干ばつにより葉っぱが枯れてしまいCO2を吸収することができなくなってきているそうだ。
フランスは本土面積5,500万ヘクタールのうち農地は3,200万ヘクタールで、森林は4分の1強を占める。国土の4分の3を山地が占める日本から比べると、割合は少ないが、豊かな農地が広がり自然に恵まれた国であることがわかる。
今回の調査では温暖化によって、樹木の種類が代わり森林の中身が変わっていくという結果も出ている。2050年には松林がパリまで広がり、2100年には石灰質の乾燥地帯が北部の海岸沿いまで達するというものだ。
温暖化によるワインの生産可能な土地もどんどん上昇していて、以前は難しいと考えられていたイギリスなんかでも、生産できるようになっているらしい。農業大国フランスの姿は、今後の50年、100年単位で変わってしまうかもしれない。
フランスメディアの関連記事
関連記事

イギリス
気温が上がるにつれて、イギリスでのフランスワインの未来は?
気温が上がるにつれて、イギリスでのフランスワインの未来は? 気候変動が世界最大のワイン生産国であるフランスを脅かす中、ワインメーカーは革新しようとしています。特にシャンパン生産者のための解決策の1つは、イギリスを含む天候の涼しい国に投資することです。 ワインは気候の懸念事項のリストのトップではないかもしれません。 しかし、ブドウは、山火事、水不足、雹...

農業・畜産
イタリアのブドウにとって悪い年は、フランスを世界トップのワイン生産者にしています
イタリアのブドウにとって悪い年は、フランスを世界トップのワイン生産者にしています フランスは、カビがイタリアのブドウを荒廃させた後、世界最大のワイン生産国としてのタイトルを取り戻す予定です。フランスのブドウ園も真菌に苦しんでいましたが、シャンパーニュを含む主要なワイン産地の良好な天気は、全体的な生産を安定させるのに役立ちました。 秋の収穫が始まると、イタリ...

農業・畜産
フランスのワインメーカーは、カビがボルドーのブドウを荒廃させるため、援助を嘆願する
フランスのワインメーカーは、カビがボルドーのブドウを荒廃させるため、援助を嘆願する フランス最大のワイン生産地であるボルドーの生産者は、今年はカビのために大きな損失に直面していると警告しています。地元のブドウ園の90%が真菌の影響を受けており、ワインメーカーは気候変動によって生み出された湿った暖かい条件のせいにしています。 ボルドーのAOC(「原産地呼称ド...