フランス・オービュッソン国際タピスリー(タペストリー)センター シテ・ド・ラ・タピスリー

2016年にオープンしたシテ・ド・ラ・タピスリーでは、博物館や参考コレクションがあります。レファレンス・コレクションには15世紀から現代までの幅広いタペストリーが収められており、公的機関であるブッソンには研修センターも設けられています。シテ・ド・ラ・タピスリーが公的機関である一方で、周囲にはタピスリー制作に関連する様々な技術を提供する民間企業のネットワークが広がっています。トレーニングセンターでは、タペストリー職人の養成が行われ、喜ばしいことに、日本からの参加者もいます。また、シテ・ド・ラ・タピスリーは現代的な作品も生み出す場であり、2010年以来、様々なプログラムや方針に基づいて約50のコンテンポラリー作品が制作され、独創的な織物の冒険が続けられています。

オービュッソン・ティストルキエンヌからスタートし、今日は宮崎駿のイマジネーションをオーブッソン・タペストリーで表現する大作戦の続きです。最初に発表したタペストリーについて、少し遡ってご紹介させていただきます。これらのタペストリーは、私たちが募集したプロジェクトから生まれました。全てを紹介するわけではありませんが、2つだけを抜粋してご紹介したいと思います。まず、2011年に発表されたシテ・ド・ラ・タピスリー第1回グランプリ「le pot de licorne」があります。この作品は、パリのエコール・デ・ボザールで学び、現在は日本在住で奥さんが日本人のアーティスト、ニコラ・ビュフによるものです。ユニコーンの貴婦人の物語を伝えるタペストリーで、大きな水しぶきのような形状になっています。この作品では、オーブッソンのタペストリーと、蹄の頭と尻尾に使用されているリモージュ磁器が見事に組み合わさり、グランプリを受賞した初の作品として、私たちは知らず知らずのうちに日本に向かっていたのです。上のタペストリーは「ブルー」と呼ばれ、建築現場の防水シートのような素材で構成されています。

宮崎駿の専用展示スペースのミニチュア模型 ©Sokea Dozodomo
宮崎駿の専用展示スペースのミニチュア模型 ©Sokea Dozodomo

ヌーヴェル・アキテーヌ地方のアーティスト、マリー=シリーがこのプロジェクトを発案しました。数メートル離れたところから見ると、建築現場の防水シートにプリーツが入り、光沢のある素材と錯覚するでしょう。しかし、実際に2メートル以上近づくと、そのような印象はなく、完璧に平らでマットなタペストリーであることが分かります。私たちはタペストリーというメディアに異なるイメージを与えるためにこのような作業を行い、その壮大な織物の冒険、特に宮崎駿監督の想像上の茂みのタペストリーを継続してきました。タペストリーは私たちの世界遺産の一部であり、他の文化と共有することは非常に興味深いと感じました。これまでアングロサクソンの世界と共有してきましたし、このプロジェクトではもちろん、日本とも共有しています。私たちは、このメディアが実際に現代のイマジネーションを表現できることを示したかったのです。そして、スタジオジブリとは監督の作品のイメージを織り交ぜるような交渉を行い、彼らとの協議の結果、これらの作品は映画のイメージであるため、大きなフォーマットを使用することを計画しました。

「腕についた呪いの 傷を癒すアシタカ」 制作中のマリー・ギ ヨ ©Sokea Dozodomo
「腕についた呪いの 傷を癒すアシタカ」 制作中のマリー・ギ ヨ ©Sokea Dozodomo

もののけ姫のタペストリー「Le quai」は23平方メートル、千尋の旅は22.5平方メートル、オルーの恐怖は17平方メートル、そして最大の「旅する城」は25平方メートルです。これらのタペストリーはすべて手作業で織り上げられ、完成までにそれぞれ1年弱を要しました。これらのタペストリーを中心に、「tombée de métier(職人の墓)」と呼ばれる取り組みを再スタートさせました。つまり、これらのタペストリーは後ろ向きに織られているため、通常は見ることのできない裏側の仕上がりをお楽しみいただけます。私たちはこの織機の裁断図を広く配布しました。旅する城に出席したアンスティチュ・フランセのエヴァ・グエンビン会長の姿も確認できます。また、その場にいた元駐仏日本大使のユベール・デュエドラン元外務大臣の様子もYouTubeでご覧いただけるように放送しました。このイベントは非常に重要で壮大なものとなりました。なぜなら、宮崎氏のタペストリー織りは基本的に、いや、宮崎氏の作品は織物という点で非常に優れており、力強い出来事を生み出したからです。

「ハウルの恐れ」お披露目会 ©Sokea Dozodomo
「ハウルの恐れ」お披露目会 ©Sokea Dozodomo

これらのタペストリーはすでに多くの会場で上演されています。フランスでは、既にボルドー国立オペラ座で『プリンセス・モノノケ』を上演し、夏には京阪百貨店美術館でも発表されました。もちろん、これらのタペストリーは日本にもやってきます。どのタペストリーがどこに展示されるかは、時期が来たら主催者側から発表されますが、安心してください。日本の公共テレビも関心を寄せており、NHKはロブソンのタペストリーに関する取材に7回も足を運んでくれました。私たちはNHKの日曜午後の大型番組に参加し、数百万人の視聴者を魅了しました。ロブッソンの専門知識を分かりやすく説明したことで、これらも重要なコミュニケーションの場となりました。また、東京都と日本の文部省からの要請に応じて、フランス国立研究所は手術の様子を映したビデオ資料を提供してくれました。このテーマは、東京市と日本の文部省によって、フランス紹介の年のテーマに選ばれました。今日は、先に紹介されたノウハウをクリステルとセリーヌが紹介したように、共有していきたいと思います。

杼(ひ)を詰めた箱 ©Sokea Dozodomo
杼(ひ)を詰めた箱 ©Sokea Dozodomo

基本的には、このタペストリーがどのように作られたのか、どのような技術が必要なのかを、1日から2日間かけて具体的に理解できるようなミニ・イミュージョンを準備しています。映像の周りにはタペストリーがあり、もちろんその周りには、宮崎駿の素晴らしい作品とともに、基本的には、作品制作の裏側で何が行われているのか、どのようにして手作業でこのサイズの作品を織ることができるのかについて、話をし、説明します。2つ目のプロジェクトは、日本の学生を対象にサマースクールを開催し、おそらく1週間程度の期間で、ブッソのタペストリーに込められたノウハウや芸術的な創作について、より詳しく説明することです。そして、このタペストリー制作のすべてを味わってもらうために、ライセンス保持者であり、旅する城の制作で重要な役割を果たしたこのみあいこさんに来てもらい、非常に具体的な形で話をしてもらう予定です。

タピスリー「カオナシの宴会」トンベ・ド・メチエおよび発表会

Antenne France
Antenne France
記事本文: 893
Enable Notifications OK No thanks