「国際社会」という言葉:フィクションから神話へ

国際関係論におけるさまざまな潮流の違いを浮き彫りにしている。科学的には「国際社会」という表現は何の意味も持たないという点では、全員が一致している。そのため、専門家の中には、無効な概念であると推論する人もいれば、非科学的な用語は必ずしも興味がないわけではないと考える人もいることでしょう。

「国際社会」はどこにでもある。RFIのウェブサイトだけでも、2万件以上の言及があります。北朝鮮のミサイル発射は「国際社会が非難」し、大虐殺や恣意的な有罪判決の後には「憤りを表明」してから活動家の釈放を「要求」するなど、あらゆるメディアのソースにこのフレーズが盛り込まれていると言っても過言ではないだろう。

フランスの社会学者フランシス・シャトレーノーは、2002年7月のワーキングペーパーで、ルモンド、ルモンド・ディプロマティーク、リベラシオンの各紙に基づき、1987年から2002年までの報道におけるこの言葉の使用を分析した。その数は12,000回以上にも及んだという。早くも30年前からこの表現がよく使われるようになり、1990年代末には大幅に増加した。

しかし、この国際社会とは何なのだろうか。単純に国連になるのでは?そうでもないんです。というのも、つい最近まで、スイスの新聞「ル・マタン」の「ビルマ:国連が国際社会に再動員を要請」のように、両者を切り離す観測筋がいたからだ。この抽象的な存在は、現実を伴わない、世界の行方に影響を与えない、単なる蜃気楼に過ぎないのだろうか。そんなことはありません。

パリ政治学院の名誉教授で国際関係論の専門家であるベルトラン・バディ氏にとって、良い答えはない。「めったにないことですが、今回はかなり中道的な感じですね」と電話口で茶目っ気たっぷりに言う。

厳密な意味では非実在だが、面白みがないわけではない

国際関係学には無数の潮流があるが、その中でも最も古い潮流のひとつが現実主義的潮流である。17世紀末のイギリスの哲学者トーマス・ホッブスをルーツとするこれらの学者にとって、国際舞台は剣闘士の舞台であり、権力者たちは「剣闘士の状態と姿勢で、武器を向け、目を凝らして」お互いを観察するのだと、彼は『リヴァイアサン』の中で書いている。現実主義者のピエール・ハスナーは、この言葉は権力者のために使われる蜃気楼に過ぎないと論理的に断じたのだ。

他の潮流、特にイギリス学派の国際関係論は、「国際社会」という言葉を使わず、「国際社会」という言葉を使い、現実主義者とは逆に、国際関係には行為者間、国家間の競争が確かに存在するが、同じ規範、価値、意見を共有できるため収束する要素もあると述べている。

太平洋上で日本の海上自衛隊と引き渡し式を行うニミッツ級航空母艦USSカール・ヴィンソン(CVN70)ら米艦船(2021年9月19日撮影)。AP – MC2 Haydn Smith

実は、この言葉は、国際関係学の文献には概念として存在しないのである。ベルトラン・バディは、「厳密な意味で、この言葉は概念化されていない」と断言する。科学的な意味での「共同体」は、強い連帯感を意味します。それは感情的であり、生得的なものです。国際社会が存在しないのは、国際舞台のさまざまなアクターの間に自発的な連帯がないからである。それは絶対に明らかだ。

しかし、これはこの用語が無関係であることを意味するものではありません。”国際社会 “という言葉の使用を非難するのが当たり前になったので、気をつけなければなりません」と教授は警告を発する。「これらは、誰もが共有するわけではない、ある種の世界観に信憑性を持たせようとする、利己的な非難であることが多いのです。(…) 構築的で、経験的に論証され、実証された使い方をすれば、面白いものが生まれるかもしれません。

道徳的な力としての国際社会

「内部告発者」という言葉を作ったプラグマティックな伝統の社会学者であるフランシス・シャトレーノーは、物事がどのように名付けられ、その名付けがどのような効果をもたらすかという言説に関心を持っていた。社会学者にとって、「国際社会」は道徳的なエンテレケイアであり、それ自体で十分な力である:それを呼び出すだけで、道徳的な力を与えることができるのだ。「この言葉のほとんどの用法において、人権侵害や紛争問題、ならず者国家の問題に反応する道徳的判断の側面があります」と社会学者は説明する。

後者については、デジタル相互接続の増加により、事件発生から数分後には言論に炸裂することができる。”浜辺に打ち上げられた子ども “は、国際社会に感動を与えることができる。人ではなく抽象的な存在なので、かなりアブナイです。IPCC、国連、WHOなど、機関によって代表されるため、良い場合は道徳的な人である。

https://twitter.com/PaulMoreiraPLTV/status/1489153385790070784?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1489153385790070784%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.rfi.fr%2Ffr%2Fconnaissances%2F20220204-l-expression-communautC3A9-internationale-de-la-fiction-au-mythe

デジタル化された世界では、市民社会、非政府組織、活動家がこの物語を掌握しようとする。例えばウィキリークスは、市民パワーや市民メディアという形で、国際社会を再構築するこの動きの一部となるだろう。「最も結晶化された機関」である国際機関は、やや些細な定義ではあるが、国際社会の実現であろうという考えに反対しているのだ。彼らにとって、本当にそれを実現するためには、情報処理を含む一定の課題を市民が引き受ける必要がある。

現実に即した神話

ベルトラン・バディは、科学的な存在を証明するものではないことを改めて明らかにしながらも、「この概念の熱烈な擁護者の中に私を入れないでください、死の脅迫を受けたくありません!」と皮肉っているが、完成した現象でなくても、そのスケッチはあると考える。

「国際社会」という表現は、1945年当時よりも存在感を増し、ますます現実に即している。1945年当時、地球の4分の3がアクセス困難で、植民地支配下にあった時代に、”国際社会 “と言っても、実際には意味がなかった。

名誉教授は、通信量の増加についても言及している。「なぜなら、人々はより多く互いに会い、より多く交流し、より多く共有しているからです。現在では、193の主権国家が存在し、世界の大部分がインターネットで結ばれています。しかし、デジタル技術は合意だけでなく対立も生む…これは『国際社会』のイメージとは正反対だ」と言う。

2021年11月11日(木)、スコットランド・グラスゴーで開催されたCOP26で講演するアントニオ・グテーレス国連事務総長。国際社会としての影響を受け、各国は環境危機に対して効果的に協力することに苦労している。AP – Alberto Pezzali

Bertrand Badieは特に気候危機のケースを挙げている。気候危機は「国際社会」に自らを全体として考えることを迫っているが、そのプロセスは不完全で、各国が団結して協調して立ち向かうことに苦心しているためだ。彼によれば、「国際社会」という言葉を考えるには、その多国間特性によって共同体の始まりを示す多国間機関という制度的基準を守るか、あるいは、国際的アクター間の収斂を示す、より政治的な担当のどちらかを選ばなければならない。リンクの制度化であれ、収束の社会学的力学であれ、いずれにせよ、完全な、達成された、完璧な現象ではありません。

しかし、だからといって、それを一概に否定することはできないという。「フランスという国家は存在するのだろうか?それは思考の中に、理想として存在し、経験的にその厚みの度合いを示すことができるのです。国際社会も同じことです。それは思想として、理想として、潜在的な収束、合意として存在し、その潜在性は決して実現されないことを自覚しているのです。それがどうした?

したがって、「国際社会」という言葉は、フィクションよりも神話に近い。「存在しないが、それを実現するために人々を突き動かす説得力があるもの」と、政治学者は結論づける。

 

https://www.rfi.fr/fr/connaissances/20220204-l-expression-communauté-internationale-de-la-fiction-au-mythe

Radio France International
Radio France International

本サイトに利用されているrfiの記事や番組は、AntenneFranceとrfiが結ぶ契約に基づいています。

記事本文: 1664
Enable Notifications OK No thanks